top of page
検索

周りの人から教わったこと

  • 執筆者の写真: kyarikakuhamamatu
    kyarikakuhamamatu
  • 9月30日
  • 読了時間: 2分

キャリカク浜松駅前オフィスにはいろいろな方が在籍しています。吃音を持っている方、ちょっとせわしない方、ほかにもいろいろな方がいますが、そのような人たちを見るのは自分の行動を見直すきっかけになります。


 私は吃音を持っていないのですけど、何かを言う時にちゃんと考えていないんじゃないかって思う時があります。

もっと考えて喋らなきゃ、って思う時に吃音の子が喋るのを見ると溜めの大切さを感じます。まぁ、本人からしたら不本意な溜めなのかもしれないですが、障害を障害としてでなく、個性として前向きに見てあげると、彼はちゃんと考えてしゃべっているという解釈になるんです。


 同じように発達障害かは聞いたことありませんが、せわしない人を見ていると自分が焦って仕事をしている時とかにハッと我に返ることがあります。

せわしなく頑張っているのにうまくいかないとイライラしちゃうところとかを見ると、同じようにうまくいかないことでイライラしている自分が重なって、落ち着かなきゃと思うんです。

正直、良い考え方ではないのかもしれませんが、他人の個性を見ることで自分のことを再認識させられることが多いのがキャリカクだと思います。


 これはきっと、他の作業所に行っても同じことが起きると思います。しかも、おそらくキャリカクは、まだ作業所としては落ち着いているほうだと思います。

なので、他の作業所ではさらにいろいろなことに気づくかもしれません。


 ですが、気づきが多いとそれだけ疲れちゃうので、今の環境が幸せだな、とか思ったりします。


・。・゜・。・゜・。・・。・゜・。・゜・。・・。・・。・゜・。・

 ●キャリカクWixブログ


 ●Instagram


 ●X


 ●TikTok


 ●YouTube

・。・゜・。・゜・。・・。・゜・。・゜・。・・。・゜・。・゜・。・



**********************

就労継続支援B型   キャリカク浜松駅前オフィス

TEL:053-523-6627

住所:浜松市中央区伝馬町310番7 伝馬町クローバービル2F

最寄駅:遠州鉄道鉄道線 新浜松駅から徒歩7分

**********************


 
 
 

最新記事

すべて表示
読書会に参加して気づいたこと

こんにちは、利用者Sです。   実は私、読書会を主催したことがあるんです。ネットで告知をして人を集めて……って頑張ったんですけど、全然人が集まりませんでした。自分を含めて四人でささやかに読書会をしたのを覚えています。  その時に、読書会をしてびっくりしたんですが「読書を食事と同じように考えている人がいた」んです。どういうことかというと、食事のように習慣的になっていて読書に目的を求めていなかったんで

 
 
 
落ち込んだときに気づいた自分の弱さ

こんにちは、弱い人って何でしょうね。ちなみに、私は自分の事をすごく弱い人間だと思っています。決して強く生きている方ではありません。強い人たちは他人さえも巻き込んで突き進んでいきます。一方で、私はそうかと言えばそうでもない。良くも悪くも私は孤独です。  今まで自分を救ってくれた人はいました。しかし、その人さえも突き放してしまうのが私の弱さです。他人の力を借りることを自分の力だと思えないところから直さ

 
 
 
「できない」より「やらない」を選んでいたと気づいた日

こんにちは、私は精神障害を持っていると診断されており、復職への道筋として作業所に通っています。ただ、実際に通ってみると思ったよりも仕事って大変です。実際の職場だったら許されないような遅刻や欠勤をしたこともあります。もちろん、服薬調整とかの関係もあって体調を崩したわけですが、まだまだ社会復帰への道は遠いなと感じますね。  そんな私から見て、「できない」という言葉の曖昧さは敵になることがあります。それ

 
 
 

コメント


bottom of page