top of page
検索

パソコン作業をするときの姿勢を工夫した話

  • 執筆者の写真: kyarikakuhamamatu
    kyarikakuhamamatu
  • 10月13日
  • 読了時間: 2分

パソコン作業をするときには背中が丸まってしまいがちです。その理由は、どうしても多くのパソコンの高さが低いことにあります。そのせいで体が固まってしまって血流が悪くなり、仕事もうまくいかないという悪循環が生まれることも多いです。

 なので、パソコンを使うときに私は二つのことを意識しています。

 まず一つ目に目を近づけないこと。パソコンはCTRLキーとスクロールホイールを使えば簡単に拡大縮小が出来ます。なので、できる限り、目を近づけない形で環境を整備することが大事です。私はほかの人より文字を小さくしていますが、それはその方が全体像が見えて逆に距離感が取れるからです。自分に合ったサイズを探してみましょう。

 もう一つの工夫は椅子をできる限り引くことです。特に、机とおなかの間に距離感を持つようにしています。その方が手元を見やすかったり腕も程よく伸ばせるので気持ちよかったりして、楽だからです。ちなみに、私は職場でこそ、しっかりとした姿勢で仕事をしてますが、家でパソコンを使うときは思いっきり椅子と机を離したうえで、足を投げ出してぐたっとした状態でパソコンを触っている時もあります。どんなときにもイスに深く腰掛けると背中を丸めてしまいがちなので、腰掛を使わないためにもイスの手前に座ることを心掛けています。

 キャリカク浜松駅前オフィスではモニター一体型パソコンを使っているので、必要はありませんが、ノートパソコンを使っているような職場ではパソコンの台が別売りされていることもありますので、それを使ってモニターの位置を上げるとよいでしょう。その方が、視線が下がって、背中が丸まってしまう悪循環を防げます。


 
 
 

最新記事

すべて表示
読書会に参加して気づいたこと

こんにちは、利用者Sです。   実は私、読書会を主催したことがあるんです。ネットで告知をして人を集めて……って頑張ったんですけど、全然人が集まりませんでした。自分を含めて四人でささやかに読書会をしたのを覚えています。  その時に、読書会をしてびっくりしたんですが「読書を食事と同じように考えている人がいた」んです。どういうことかというと、食事のように習慣的になっていて読書に目的を求めていなかったんで

 
 
 
落ち込んだときに気づいた自分の弱さ

こんにちは、弱い人って何でしょうね。ちなみに、私は自分の事をすごく弱い人間だと思っています。決して強く生きている方ではありません。強い人たちは他人さえも巻き込んで突き進んでいきます。一方で、私はそうかと言えばそうでもない。良くも悪くも私は孤独です。  今まで自分を救ってくれた人はいました。しかし、その人さえも突き放してしまうのが私の弱さです。他人の力を借りることを自分の力だと思えないところから直さ

 
 
 
「できない」より「やらない」を選んでいたと気づいた日

こんにちは、私は精神障害を持っていると診断されており、復職への道筋として作業所に通っています。ただ、実際に通ってみると思ったよりも仕事って大変です。実際の職場だったら許されないような遅刻や欠勤をしたこともあります。もちろん、服薬調整とかの関係もあって体調を崩したわけですが、まだまだ社会復帰への道は遠いなと感じますね。  そんな私から見て、「できない」という言葉の曖昧さは敵になることがあります。それ

 
 
 

コメント


bottom of page