top of page
検索

この作業はちょっと大変…でも○○した!

  • 執筆者の写真: kyarikakuhamamatu
    kyarikakuhamamatu
  • 9月3日
  • 読了時間: 2分

更新日:9月15日

こんにちは

利用者のMです。今日は、「この作業はちょっと大変…でも○○した!」について

考えてみました。


考えた結果、答えは…ずばり「ブログ執筆」でした(笑)


言葉で誰かに思っていることを伝えるって、私の中ではすごくハードルが高いのです。


私は、普段話をする時にも、今の話し方で大丈夫だったかな?と不安になるタイプで、

「ブログを書くこと」になった時、大変な事だと💦と焦ったのを覚えてます。


何度も読み返して、直して…と繰り返して、実際書き上げるまでにかなり時間がかかりました(笑)


書き上げた後に自分なりに感じたことは、出来るまでに時間はかかったけれど、自分が思っている

事を言葉や文字にしていくときに考えながら形にしていく事で、その過程で自分の気持ちも少し

整理していけるなと思ったことです。


自分の頭の中がごちゃごちゃしたままだと、形になりにくいということがわかったことが

自分に対する新しい発見でした😄



また普段自分からあまり話せない私には、言葉をだして伝えるって、大切なことだと思いました。


ただ、まだまだ頭の中で思っていることを、言葉にするのは難しく…相手に伝わりやすい言葉に

するのはもっと難しいと感じていますが、自分の気持ちも整理しながらこれからも少しずつ

ブログが書けるようになっていけれたらなと思っています。


 
 
 

最新記事

すべて表示
読書会に参加して気づいたこと

こんにちは、利用者Sです。   実は私、読書会を主催したことがあるんです。ネットで告知をして人を集めて……って頑張ったんですけど、全然人が集まりませんでした。自分を含めて四人でささやかに読書会をしたのを覚えています。  その時に、読書会をしてびっくりしたんですが「読書を食事と同じように考えている人がいた」んです。どういうことかというと、食事のように習慣的になっていて読書に目的を求めていなかったんで

 
 
 
落ち込んだときに気づいた自分の弱さ

こんにちは、弱い人って何でしょうね。ちなみに、私は自分の事をすごく弱い人間だと思っています。決して強く生きている方ではありません。強い人たちは他人さえも巻き込んで突き進んでいきます。一方で、私はそうかと言えばそうでもない。良くも悪くも私は孤独です。  今まで自分を救ってくれた人はいました。しかし、その人さえも突き放してしまうのが私の弱さです。他人の力を借りることを自分の力だと思えないところから直さ

 
 
 
「できない」より「やらない」を選んでいたと気づいた日

こんにちは、私は精神障害を持っていると診断されており、復職への道筋として作業所に通っています。ただ、実際に通ってみると思ったよりも仕事って大変です。実際の職場だったら許されないような遅刻や欠勤をしたこともあります。もちろん、服薬調整とかの関係もあって体調を崩したわけですが、まだまだ社会復帰への道は遠いなと感じますね。  そんな私から見て、「できない」という言葉の曖昧さは敵になることがあります。それ

 
 
 

コメント


bottom of page