top of page
検索

「いつかできるようになりたいこと」リスト

  • 執筆者の写真: kyarikakuhamamatu
    kyarikakuhamamatu
  • 10月7日
  • 読了時間: 2分

私は趣味で小説を書くのですが、小説を書く上で一番大事な工程は何だと思いますか?

 実は、執筆じゃないんです。一番の難所は執筆なんですけど、大事な工程はもっと前にあります。

 それは「新しく考えること」です。

 小説を書くことなんかは特にそうなんですが、空想するまでは多くの人が出来るんです。ただ、それを小説にするには二つ、大事なことがあります。

 まず一つ目に「文字化する地道さ」です。先ほど、一番の難所は執筆だと言いましたが、まさしくその通りです。自分の中ではわかりきったことを文字にしていくのって地味に面倒くさいんです。だって、文字にしたところで思った通りなんですもん。何の新鮮味もありません。続けているうちに飽きてきます。

 だから、小説家になる一番の難所は執筆なんです。面倒くさくてもバカらしくても、徹底的に文字化する。それが出来ないと小説家にはなれません。

 しかし、その難所を乗り越えても大事なことがもう一つあるんです。それこそが「新しく考えること」です。どういうことかというと、「両親が大事です」って内容の小説を何万字も書いたところで評価してもらえるか、という話になります。もちろん、親を大事にしましょうという啓発的な小説としてはいいかもしれませんが、「両親が大事です」という一つの要素だけで勝負しても小説は評価してもらえません。頑張って書いたところでたくさんある作品の山に埋もれるだけなのは嫌ですよね。

 評価してもらえる作品を書くにはどうしても「新しく考えること」が必要になります。例えば、「両親が大事です」というテーマに対して「教育」という要素を付け加えたらどうなるでしょう? それに加えて「窃盗」のような犯罪臭のする要素を付け加えてみるとか。

 そんな風に要素を組み合わせて、ありそうでなかったものを作ることが創作なんです。


 さて、私は今、こうしてブログを書いているわけですが、実はこのネタを考えたのは私でなく、職場の人です。実は、私、こう見えても新しく何かを考えることが苦手で、ブログなんか書けないタイプの人間です。なんというか……自分が発案することって大発明か鉄クズかのどちらかなんですよ。ちょうどよいレベルの発想がいくつも出てくるようになってくれると嬉しいんですけどね……。 皆さんも色々考えてみてください。そのうえで、面白いネタが思いついたらぜひ書き留めてみてください! 周りに文章を書く人がいるなら、その人に教えてあげると喜ばれるでしょう。

 ありがとうございました。


 
 
 

最新記事

すべて表示
読書会に参加して気づいたこと

こんにちは、利用者Sです。   実は私、読書会を主催したことがあるんです。ネットで告知をして人を集めて……って頑張ったんですけど、全然人が集まりませんでした。自分を含めて四人でささやかに読書会をしたのを覚えています。  その時に、読書会をしてびっくりしたんですが「読書を食事と同じように考えている人がいた」んです。どういうことかというと、食事のように習慣的になっていて読書に目的を求めていなかったんで

 
 
 
落ち込んだときに気づいた自分の弱さ

こんにちは、弱い人って何でしょうね。ちなみに、私は自分の事をすごく弱い人間だと思っています。決して強く生きている方ではありません。強い人たちは他人さえも巻き込んで突き進んでいきます。一方で、私はそうかと言えばそうでもない。良くも悪くも私は孤独です。  今まで自分を救ってくれた人はいました。しかし、その人さえも突き放してしまうのが私の弱さです。他人の力を借りることを自分の力だと思えないところから直さ

 
 
 
「できない」より「やらない」を選んでいたと気づいた日

こんにちは、私は精神障害を持っていると診断されており、復職への道筋として作業所に通っています。ただ、実際に通ってみると思ったよりも仕事って大変です。実際の職場だったら許されないような遅刻や欠勤をしたこともあります。もちろん、服薬調整とかの関係もあって体調を崩したわけですが、まだまだ社会復帰への道は遠いなと感じますね。  そんな私から見て、「できない」という言葉の曖昧さは敵になることがあります。それ

 
 
 

コメント


bottom of page